![]() by designdk カテゴリ
以前の記事
2011年 02月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 07月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 リンク
■当ブログ フォトグラファー大嶺 大輔のフォトスタジオ Photo Mineのサイト
ウェディングの挙式(海外同行も)・2次会・パーティ・ライブ・舞台など撮影 フォトマイン ■スナップ撮影ブログ 1.5/2次会などでもきちんとした写真を予算をかけずに残したい方にオススメ。料金は30分:5,000円です。 スナップ撮影 ■ベイビーフォト-赤ちゃん出張撮影- 今しかない一瞬で溢れている成長の早い赤ちゃんを写真に残すということ。 ベイビーフォト ■仔猫さくらの成長日記 ひょんなことから飼うことになった仔猫さくらの成長を写真と共に綴ります。 仔猫さくらの成長日記 ■スカイライン“ハコスカ” 縁あって実家にやって来たハコスカ(1972年式)を撮影した写真をご紹介。 スカイラインフォトギャラリー ■デザインオフィスdesignDKのサイト ウェディングの招待状などペーパーアイテムをオリジナルデザインで制作 designDK ■江藤有吾 監督のサイト 心に響く観た人が何か温かいものを感じ取れる映画を撮る監督 +++something+++ ■J-wave "UNIQUE blog" J-wave(FM81.3) のサイトで当ブログがUNIQUEブログにエントリーされ紹介されています。 J-wave Unique blog ■J-wave "スガシカオ" Night Story月曜担当のスガシカオさんの番組で当ブログが紹介されました!スガさんご本人のコメントも戴きました! J-wave スガシカオ" ■フォトコンテスト エキサイトブログが「私の春」をテーマにフォトコンテストを主催することになりエントリーしました。ウチの生まれて2ヶ月の仔猫がご覧になれます。 フォトコンテスト投稿作品 ■私も参加中です! 人気blogランキング --------------------- 皆様からの写真に関するご質問・ご感想などコメントお待ちしています。写真右下にあるCommentsをクリックしてお名前(ハンドルネーム等)を入力,URLにはブログやHPをお持ちの場合はアドレスを入力し任意でパスワードを決定してコメント入力後、右下の「送信」ボタンを押して下さい。なおパスワードは削除したい際に必要となるので忘れないようにお願いします。 --------------------- コメント---08/01/07 ■屋久島 「815(07/08/31)~854(07/12/01)」は“屋久島”でのトレッキングの写真を紹介。 ■沖縄 「552(06/06/23)~593」は“沖縄”での街中にある風景を紹介。 検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
辺りは柔らかいオレンジ色に染まる。
ガード下の陰気くさい雰囲気は一転する。 暖色という言葉に頷(うなづ)ける。 この日は12月で気温は5℃を下回る。 ひんやりと冷たいカメラの金属部分をいじりながら 柔らかい風景を切り取る。 後になって見返すとあの寒さを思い出すのは難しい。 冬のオレンジ色には温度があるようだ。 ![]() #
by designdk
| 2009-01-08 00:00
| 風景
再びここを訪れた。
オレンジ色という色に魅せられて以来、時折遠回りをして訪れる。 日常では目にすることのない色の景色。 でもよくよく考えてみると夕焼けに染められた景色で目にしている。 この色に染められたモノは自身の色を放棄する。 すべてが趣(おもむ)く侭に従いその身を委ねる。 見ている僕らも違和感なくそれを素直に受け入れる。 オレンジ色にはそんな静かな秘めたる力が宿っている。 日常にはこうした光と彼らの会話で溢れている。 ![]() オレンジ色再び 「499 僕のオレンジ色」(2006年4月26日更新分)~ 「500 日常にある風景 #3」(2006年4月27日更新分)~ 「501 オレンジ効果」(2006年4月28日更新分) 「502 白の力」(2006年4月29日更新分) 「503 オレンジの願い」(2006年4月30日更新分) 「504 オレンジの按配(あんばい)」(2006年5月1日更新分) 「505 オレンジ色に染められて」(2006年5月2日更新分) 「545 夜とオレンジと缶コーヒーと」(2006年6月16日更新分) 「547 オレンジというフィルター」(2006年6月18日更新分) #
by designdk
| 2009-01-05 00:00
| 風景
スライドショー file.01:「033 あるべき姿」(2004年12月28日) file.02:「099 群青色の空」(2005年3月12日) file.03:「116 無言の呟き #2」(2005年3月31日) file.04:「138 何を照らす #3」(2005年4月23日) file.05:「164 創造は日常に非ず 」(2005年5月19日) file.06:「165 母なる太陽」(2005年5月20日) file.07:「251 僕の会話 #1」(2005年8月15日) file.08:「290 向かい風」(2005年9月24日) file.09:「292 絆 -キズナ-」(2005年9月25日) (※「291 絆」(2005年9月24日)の続き) file.10:「321 球技 #1」(2005年10月24日) #
by designdk
| 2009-01-01 00:00
| ※アナウンス
立ち止まらずにいられなかった。
一見すると役目を終えたように見える。 でも彼らの声はいつもこうだ。 「まだいける、まだダイジョウブ。」 役目を果たしたいという健気な気持ちに思えた時もあったけど、 きっと走ることを知ってしまったんだろう。 モノに愛着を持つことの多い僕には彼らの声が聴こえる。 ![]() 役目を終えたものたち 「241 Macintosh」(2005年8月5日更新分) 「791 在るべき場所」(2007年4月9日更新分) 「766 落ち葉の声」(2007年2月15日更新分) 「554 沖縄に帰る #3」(2006年6月25日更新分) 「448 晴れゆく心」(2006年3月5日更新分) 「377 撮影という会話」(2005年12月19日更新分) 「311 万物の帰る場所」(2005年10月14日更新分) 「276 何もしない勲章」(2005年9月9日更新分) 「251 僕の会話 #1」(2005年8月15日更新分) 「231 僕の線路」(2005年7月26日更新分) 「173 橋という存在 #1」(2005年5月29日更新分) #
by designdk
| 2008-10-20 00:00
| 風景
陽に照らされる。
いつもは湿気を帯びた日陰で見かける苔。 そんな彼らも実は光に透けると 予想を覆すほど綺麗な緑色をしている。 陽の光には隠れたモノを探し出す力が備わっている。 きっと僕らも陽の光の下では 自分では気付かない何かを 誰かが見つけてくれているに違いない。 太陽の下(もと)では誰もが平等だ。 ![]() #
by designdk
| 2008-10-15 00:00
| 自然
|
ファン申請 |
||